since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。 ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
「浪人しても成績は上がらない」とか「浪人しても第一志望に受かる人はほとんどいない」といった説に対する反論を読んだ。
私も言っておきたいなと思うことがあります。長文になります。
できれば浪人が決まった人、そうなりそうな人に読んでほしい。とくに国公立志望の人です。医学部だと国公立が前提だという生徒が少なくないですから。
私は個別指導で生徒を見てきました。2年間指導して浪人して3年でやっと第一志望に合格することも稀ではなかった。何でもうまくいったなんていいません。言ったようにすればいいんだなんて思いません。でもそのなかで経験的に感じてきたことです。
浪人しても第一志望に合格しないことなんてザラにあります。することもある。結論から言います。
1. 今、たったいま全力で勉強してください。
2. 1回目の記述模試でA判定を何が何でももぎ取ってください。
3. 夏には志望校の問題を解いて1/2回は合格平均点を叩き出してください。模試の判定ではありません。実際の問題で、です。必ずできるだけしっかりと自己採点して評価を下してください。
4. 2.3.を踏まえて受験が10ヶ月先と思わないでください。
5. なぜこんなに前倒しするのか。浪人生にとって国公立の第一志望の難易度が1段階か2段階上がってしまうからです。
高3生の学力はたいてい2次試験あたりでピークになります。勉強も最も集中力があり、必死で、時間も長くなります。それに身体も慣れています。そのままの勢いで浪人に突っ込んでください。合格発表なんて待たないでください。
具体的事例を出します。まぁ昔のことだし合格したから許してくれるだろうと思って。
K大理学部に浪人して合格した生徒がいます。
現役のとき、私の手応えは2-8くらいでした。ちょっと厳しいな、と。で突っ込みました。不合格。3月、自分で勉強してみたいということで、強く反対しましたが教室を休みました。4月に戻ってきました。学力はボロボロになっていました。一度勉強のエンジンが冷え切ってしまうと、それがフル回転し始めるのに時間がかかります。たぶんエンジン全開になったのがGWくらい。それまでは学力が低下し続けます。その生徒の学力が現役のピーク時に戻ったと感じたのはいつだと思いますか?10月下旬です。やっと戻ってきた、と。私は数学と現代文を見ていましたが、生物・化学を見ていた講師ともこの見解は一致しています。それから3,4ヶ月です。つまり現役時の2-8に3ヶ月分か4ヶ月分しか上乗せできなかった。
だから感触でいえば五分五分にしか持ち込めなかった。しかし強引に受験し、何とか合格しました。
この生徒は自分がやりたいことがその大学に見つけていたので強引に突っ込みました。そうでなければ受けられなかった。
国公立志望の場合、浪人生は五分五分では突っ込めないのです。そんなリスクを侵すことはできない。だから普通だったらリスクを回避し、志望校を下げる。
上記の5.ですが、現役生は五分五分だったら当然のように突っ込むことが多い。けれども浪人生にはそれはできない。7-3でも難しいかもしれない。医学部だと私大が無理だというケースが少なくない。だからこうなってしまいます。
これは少し極端な事例かもしれないけれど、今、この時期に勉強を緩めると学力が低下します。かなり急速に、です。共通テスト後、数Ⅲの積分計算ができなくなっていた人、多いでしょう?それの極端バージョンになります。
だから今、なんです。今この時点で受験直前のような集中力と執念で勉強を絶やさないでほしい。
2.3.にかかわってですが、個々の浪人生にとっては別ですが、全体として言えば現役生と浪人生では伸び率が違います。それはそうです。だから例えば相対的な評価である偏差値が下がっても、絶対的な学力が下がっているわけではなかったりします。だから現役生の方が伸び率が大きいと浪人生の偏差値は後半に下がることが多いです。
これは私の指導が悪いのかもしれないけれども、浪人生で第1回の記述模試の偏差値が一番高いということがそれほど珍しくない。現役生との学力差が一番大きいので。だから何とてもここでA判定を叩き出してほしい。せめてB判定。それを考えても3月は必死にやらないといけないです。
このことにはもう一つの意味があります。
浪人生にはずっとD判、E判を見続けてきた人が少なくない。そして受験もうまく行かなかった。あちらこちらからいろいろ言われることも少なくない。何より自分が自分を信じられない。自信もない、誇りもない、心が折れる寸前だったり、何度も実際に折れたりする。励ましてくれる人もいる。でもそれも虚しく聴こえる。ありがたいけど逆にムカついたりする。そんな受験生は少なくないと思う。
可能性を信じることは大切だし頑張ることも重要だ。でもそれを支えられない。
受験生は一喜一憂するものです。その自分を励ますために、この1回目の記述模試、本気で頑張ってください。必死にA判定を出してください。何よりも失っていた自信とかプライドとか、相当に回復します。実際に結果を叩き出さないと得られないものが確かにある。E判、D判しか見たことがなかった人、初めてのA判、B判みて、まぁ現役生がまだまだだからな、とは思うかもしれない。思うかもしれないけど、それでも絶対に変わるものがあるから。それは信じて良いことだと思います。
それから偏差値は下がるかもしれない。
でも第一志望の問題と戦ってそれをねじ伏せられるなら問題はない。周りの動きは実はあんまり関係ない。
9-1、少なくとも8-2に持ち込むためには夏の段階で五分五分にはする。
このプロセスで考えてほしいことがあります。
まず自分の強み、武器が相手に通用するレベルなのかどうか。これが通用しないならとりあえず必ず敗北します。だからその段階は苦手を詰めるより武器を磨いてください。武器がなければ自分を支える土台もできません。武器がある程度相手と噛み合い、五分五分に持ち込んだ。このときのラインは合格者平均で考えてください。浪人生はギリギリの合格なんか目指しちゃダメです。
でも五分五分に人生をかけられない。だから夏以降は、自分の苦手な分野、単元、問題形式が重なっても合格できるところに持ち込む戦いです。たいてい苦手なところは嫌いなところです。嫌いなところをやりきるのはたいてい凹みます。だから後半は苦しい戦いです。でもこれをやらないとギャンブルになります。
苦手な問題、領域をやり続けると「できる」という感触を忘れてしまうことがあります。まぁ大抵そうなります。そうすると全体に調子を崩します。リズムが悪くなる。数学などでも自信を失うと本来解けるはずの問題ができなくなったりします。こうかな?ダメそうだな、そんな判断がダメな側に振れてくる感じです。10月あたりはそもそも受験生が調子を崩しやすいですし。そうしたときの一つの方法は得意な分野、できる分野の問題を少し集中してやってください。そしてリズムを取り戻してください。できていたときはちょっと困難に直面しても踏みとどまって打開できたりしたでしょ?その感覚を取り戻してください。
それから本当はこれがいちばん大切なことかもしれないですが、自分の学力の手応えにたった評価を自分で下せるようになってください。素点や偏差値は重要だけど、それは一つのものさしに過ぎない。それで測れるものと測れないものがある。同じ偏差値の生徒が、同じ素点の生徒が、同じ学力、同じ特徴ではない。自分の顎力の特徴を自分で掴んでください。周りに何と言われようと最終的には自分で信じられるレベルで。例えば運動で、同じコーチについて同じ練習をしても、自分の課題を自覚している人としていない人とでは多分結果は変わります。こういうことができる、できない、それを詰めてください。そのためには各々教科、学力を構成している要素をよく考えてください。自分は数学的な思考力が足りないのに、センスや思考力があるけど計算力が足りない人が「これがいいよ」といってもそれは間違いです。そういう自分自身の学力の特徴をよく見極めてください。そしてゴールまでの道、その手応えのようなものを掴み出せたらたいてい何とかなります。
PR
COMMENT