since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。 ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
英語の共通テストに民間試験を導入すること(軸はGTECになるだろうが)をめぐって国会請願が行われたり、それをめぐってSNS上でもさまざまな議論が行われている。
大原則として民間試験導入は反対だ。絶対反対だと言っていい。
みていてGTEC=ベネッセの策謀にしか思えない。それを下村某がねじ込んだ。背後に何があるんだろうなんて言わない。背後にあるものはほとんど誰もが思っていることだろう。共通テストの実施で主導権を握ったらそれこそ河合塾だろうとどこだろうと太刀打ち出来ない。河合塾はケンブリッジ英検と提携しているようだけれども、ベネッセは学校現場に強く営業をかけ、すでに深く食い込んでいる。河合塾がこの点で巻き返せるとは到底思えない。
共通テストの主導権をにぎったら、模試も、教材も、そしてカリキュラムもその主導権を握った会社が牛耳ることになる。学校の先生たちには到底逆らうことはできない。逆らうこと=受験指導を放棄すること、とみなされるに決まっている。ちゃんとした英語力をつけましょう、というようなことはキレイ事のお題目としてしか扱われないし、迷惑です、と言われるようになるだろう。
教育を巡ってとてつもない市場占有率になることは目に見えている。
CEFRの問題。CEFRのどこに該当するのかは自己申告のようで、文科省は確認していない。ベネッセについては一般財団法人進学基準研究機構(CEES)と共同研究のような形でGTECとCERFとの関係についてのレポートを出しているが、進学基準研究機構(CEES)は事務局をベネッセの社屋内においていて、まぁ、そういうことですね、という感じだ。
いったいどうやったらこれで「公平な入試になるというんでしょうか?」という感じだ。
採点基準の問題、採点官の問題…
さらには、そもそも4技能という考え方が正しいのか、正しいとして、それを共通テストとして行いうるのか、という問題もある。阿部公彦氏に言わせると、「そもそも喋る前に聞けないと、そこで何が話されているのかわからないとしゃべれないでしょ、それには語彙とかいろいろ必要になるでしょ」と言っているが、まったくだと思う。例えば同時通訳者は、事前にその分野の本をかなり読み込み、言葉を覚えるらしい。じゃないとまともに通訳できない。通訳できない以前に、何を言っているのか分からないかもしれない。日本の高校生が経済学者の学会に出ても、そこでは日本語で話をされているにしても、内容がわからない、何を言っているのか分からない状態になるのと同じだ。
学校教育で英語を十分に使えるようにしたいのであれば、まずは授業時間を倍くらいにしないとダメだと思う。入試をいじったからと言ってどうこうなるようなレベルの問題ではない。英語と日本語(韓国語なども)語族が違い、根本的に言語の構造が違う。だから日本語を母語にする人が英語を十分に使えるようにしようと思ったら、ほとんど「脳をもう一つつくる」くらいのことをしないといけない。それは中国の人が英語を学ぶというのはかなり違う。
以前に中国人の家族の人に聞いたことがあるが、子どもは中国語と日本語と療法に触れているが、そうすると語順が混乱するらしい。動詞と目的語の順番が違うからだ。けれども、英語を習っていて、英語だったら大丈夫だと言っていた。そちらのほうがずっと馴染みやすい。まぁそうだろうな、と思う。
「もう一つ、脳をつくる」。
単純に時間をかければできないことはない。できないことはない、というよりも、子どもが2,3年アメリカに出ても行って、それなりの指導を受けていればたいていしゃべることができるようにはなる。
だから言語の習得というものは、ある意味では「誰にでもできる」けれども、時間と労力がかかる、と思う。
だから日本の学校教育が良いとは思わないけど、入試をいじったら変わるなんて思ったら大間違いだ。
PR
COMMENT