since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。 ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
「浪人しても成績は上がらない」とか「浪人しても第一志望に受かる人はほとんどいない」といった説に対する反論を読んだ。
私も言っておきたいなと思うことがあります。長文になります。
できれば浪人が決まった人、そうなりそうな人に読んでほしい。とくに国公立志望の人です。医学部だと国公立が前提だという生徒が少なくないですから。
私は個別指導で生徒を見てきました。2年間指導して浪人して3年でやっと第一志望に合格することも稀ではなかった。何でもうまくいったなんていいません。言ったようにすればいいんだなんて思いません。でもそのなかで経験的に感じてきたことです。
浪人しても第一志望に合格しないことなんてザラにあります。することもある。結論から言います。
1. 今、たったいま全力で勉強してください。
2. 1回目の記述模試でA判定を何が何でももぎ取ってください。
3. 夏には志望校の問題を解いて1/2回は合格平均点を叩き出してください。模試の判定ではありません。実際の問題で、です。必ずできるだけしっかりと自己採点して評価を下してください。
4. 2.3.を踏まえて受験が10ヶ月先と思わないでください。
5. なぜこんなに前倒しするのか。浪人生にとって国公立の第一志望の難易度が1段階か2段階上がってしまうからです。
高3生の学力はたいてい2次試験あたりでピークになります。勉強も最も集中力があり、必死で、時間も長くなります。それに身体も慣れています。そのままの勢いで浪人に突っ込んでください。合格発表なんて待たないでください。
具体的事例を出します。まぁ昔のことだし合格したから許してくれるだろうと思って。
K大理学部に浪人して合格した生徒がいます。
現役のとき、私の手応えは2-8くらいでした。ちょっと厳しいな、と。で突っ込みました。不合格。3月、自分で勉強してみたいということで、強く反対しましたが教室を休みました。4月に戻ってきました。学力はボロボロになっていました。一度勉強のエンジンが冷え切ってしまうと、それがフル回転し始めるのに時間がかかります。たぶんエンジン全開になったのがGWくらい。それまでは学力が低下し続けます。その生徒の学力が現役のピーク時に戻ったと感じたのはいつだと思いますか?10月下旬です。やっと戻ってきた、と。私は数学と現代文を見ていましたが、生物・化学を見ていた講師ともこの見解は一致しています。それから3,4ヶ月です。つまり現役時の2-8に3ヶ月分か4ヶ月分しか上乗せできなかった。
だから感触でいえば五分五分にしか持ち込めなかった。しかし強引に受験し、何とか合格しました。
この生徒は自分がやりたいことがその大学に見つけていたので強引に突っ込みました。そうでなければ受けられなかった。
国公立志望の場合、浪人生は五分五分では突っ込めないのです。そんなリスクを侵すことはできない。だから普通だったらリスクを回避し、志望校を下げる。
上記の5.ですが、現役生は五分五分だったら当然のように突っ込むことが多い。けれども浪人生にはそれはできない。7-3でも難しいかもしれない。医学部だと私大が無理だというケースが少なくない。だからこうなってしまいます。
これは少し極端な事例かもしれないけれど、今、この時期に勉強を緩めると学力が低下します。かなり急速に、です。共通テスト後、数Ⅲの積分計算ができなくなっていた人、多いでしょう?それの極端バージョンになります。
だから今、なんです。今この時点で受験直前のような集中力と執念で勉強を絶やさないでほしい。
2.3.にかかわってですが、個々の浪人生にとっては別ですが、全体として言えば現役生と浪人生では伸び率が違います。それはそうです。だから例えば相対的な評価である偏差値が下がっても、絶対的な学力が下がっているわけではなかったりします。だから現役生の方が伸び率が大きいと浪人生の偏差値は後半に下がることが多いです。
これは私の指導が悪いのかもしれないけれども、浪人生で第1回の記述模試の偏差値が一番高いということがそれほど珍しくない。現役生との学力差が一番大きいので。だから何とてもここでA判定を叩き出してほしい。せめてB判定。それを考えても3月は必死にやらないといけないです。
このことにはもう一つの意味があります。
浪人生にはずっとD判、E判を見続けてきた人が少なくない。そして受験もうまく行かなかった。あちらこちらからいろいろ言われることも少なくない。何より自分が自分を信じられない。自信もない、誇りもない、心が折れる寸前だったり、何度も実際に折れたりする。励ましてくれる人もいる。でもそれも虚しく聴こえる。ありがたいけど逆にムカついたりする。そんな受験生は少なくないと思う。
可能性を信じることは大切だし頑張ることも重要だ。でもそれを支えられない。
受験生は一喜一憂するものです。その自分を励ますために、この1回目の記述模試、本気で頑張ってください。必死にA判定を出してください。何よりも失っていた自信とかプライドとか、相当に回復します。実際に結果を叩き出さないと得られないものが確かにある。E判、D判しか見たことがなかった人、初めてのA判、B判みて、まぁ現役生がまだまだだからな、とは思うかもしれない。思うかもしれないけど、それでも絶対に変わるものがあるから。それは信じて良いことだと思います。
それから偏差値は下がるかもしれない。
でも第一志望の問題と戦ってそれをねじ伏せられるなら問題はない。周りの動きは実はあんまり関係ない。
9-1、少なくとも8-2に持ち込むためには夏の段階で五分五分にはする。
このプロセスで考えてほしいことがあります。
まず自分の強み、武器が相手に通用するレベルなのかどうか。これが通用しないならとりあえず必ず敗北します。だからその段階は苦手を詰めるより武器を磨いてください。武器がなければ自分を支える土台もできません。武器がある程度相手と噛み合い、五分五分に持ち込んだ。このときのラインは合格者平均で考えてください。浪人生はギリギリの合格なんか目指しちゃダメです。
でも五分五分に人生をかけられない。だから夏以降は、自分の苦手な分野、単元、問題形式が重なっても合格できるところに持ち込む戦いです。たいてい苦手なところは嫌いなところです。嫌いなところをやりきるのはたいてい凹みます。だから後半は苦しい戦いです。でもこれをやらないとギャンブルになります。
苦手な問題、領域をやり続けると「できる」という感触を忘れてしまうことがあります。まぁ大抵そうなります。そうすると全体に調子を崩します。リズムが悪くなる。数学などでも自信を失うと本来解けるはずの問題ができなくなったりします。こうかな?ダメそうだな、そんな判断がダメな側に振れてくる感じです。10月あたりはそもそも受験生が調子を崩しやすいですし。そうしたときの一つの方法は得意な分野、できる分野の問題を少し集中してやってください。そしてリズムを取り戻してください。できていたときはちょっと困難に直面しても踏みとどまって打開できたりしたでしょ?その感覚を取り戻してください。
それから本当はこれがいちばん大切なことかもしれないですが、自分の学力の手応えにたった評価を自分で下せるようになってください。素点や偏差値は重要だけど、それは一つのものさしに過ぎない。それで測れるものと測れないものがある。同じ偏差値の生徒が、同じ素点の生徒が、同じ学力、同じ特徴ではない。自分の顎力の特徴を自分で掴んでください。周りに何と言われようと最終的には自分で信じられるレベルで。例えば運動で、同じコーチについて同じ練習をしても、自分の課題を自覚している人としていない人とでは多分結果は変わります。こういうことができる、できない、それを詰めてください。そのためには各々教科、学力を構成している要素をよく考えてください。自分は数学的な思考力が足りないのに、センスや思考力があるけど計算力が足りない人が「これがいいよ」といってもそれは間違いです。そういう自分自身の学力の特徴をよく見極めてください。そしてゴールまでの道、その手応えのようなものを掴み出せたらたいてい何とかなります。
PR
英語の共通テストに民間試験を導入すること(軸はGTECになるだろうが)をめぐって国会請願が行われたり、それをめぐってSNS上でもさまざまな議論が行われている。
大原則として民間試験導入は反対だ。絶対反対だと言っていい。
みていてGTEC=ベネッセの策謀にしか思えない。それを下村某がねじ込んだ。背後に何があるんだろうなんて言わない。背後にあるものはほとんど誰もが思っていることだろう。共通テストの実施で主導権を握ったらそれこそ河合塾だろうとどこだろうと太刀打ち出来ない。河合塾はケンブリッジ英検と提携しているようだけれども、ベネッセは学校現場に強く営業をかけ、すでに深く食い込んでいる。河合塾がこの点で巻き返せるとは到底思えない。
共通テストの主導権をにぎったら、模試も、教材も、そしてカリキュラムもその主導権を握った会社が牛耳ることになる。学校の先生たちには到底逆らうことはできない。逆らうこと=受験指導を放棄すること、とみなされるに決まっている。ちゃんとした英語力をつけましょう、というようなことはキレイ事のお題目としてしか扱われないし、迷惑です、と言われるようになるだろう。
教育を巡ってとてつもない市場占有率になることは目に見えている。
CEFRの問題。CEFRのどこに該当するのかは自己申告のようで、文科省は確認していない。ベネッセについては一般財団法人進学基準研究機構(CEES)と共同研究のような形でGTECとCERFとの関係についてのレポートを出しているが、進学基準研究機構(CEES)は事務局をベネッセの社屋内においていて、まぁ、そういうことですね、という感じだ。
いったいどうやったらこれで「公平な入試になるというんでしょうか?」という感じだ。
採点基準の問題、採点官の問題…
さらには、そもそも4技能という考え方が正しいのか、正しいとして、それを共通テストとして行いうるのか、という問題もある。阿部公彦氏に言わせると、「そもそも喋る前に聞けないと、そこで何が話されているのかわからないとしゃべれないでしょ、それには語彙とかいろいろ必要になるでしょ」と言っているが、まったくだと思う。例えば同時通訳者は、事前にその分野の本をかなり読み込み、言葉を覚えるらしい。じゃないとまともに通訳できない。通訳できない以前に、何を言っているのか分からないかもしれない。日本の高校生が経済学者の学会に出ても、そこでは日本語で話をされているにしても、内容がわからない、何を言っているのか分からない状態になるのと同じだ。
学校教育で英語を十分に使えるようにしたいのであれば、まずは授業時間を倍くらいにしないとダメだと思う。入試をいじったからと言ってどうこうなるようなレベルの問題ではない。英語と日本語(韓国語なども)語族が違い、根本的に言語の構造が違う。だから日本語を母語にする人が英語を十分に使えるようにしようと思ったら、ほとんど「脳をもう一つつくる」くらいのことをしないといけない。それは中国の人が英語を学ぶというのはかなり違う。
以前に中国人の家族の人に聞いたことがあるが、子どもは中国語と日本語と療法に触れているが、そうすると語順が混乱するらしい。動詞と目的語の順番が違うからだ。けれども、英語を習っていて、英語だったら大丈夫だと言っていた。そちらのほうがずっと馴染みやすい。まぁそうだろうな、と思う。
「もう一つ、脳をつくる」。
単純に時間をかければできないことはない。できないことはない、というよりも、子どもが2,3年アメリカに出ても行って、それなりの指導を受けていればたいていしゃべることができるようにはなる。
だから言語の習得というものは、ある意味では「誰にでもできる」けれども、時間と労力がかかる、と思う。
だから日本の学校教育が良いとは思わないけど、入試をいじったら変わるなんて思ったら大間違いだ。
幼児教育や児童教育の方法論についてはさまざまな議論が立てられている。
中学、高校の学習についてもあるけれども…
よく「無限の可能性」なんていうけれども、現場でのたうち回るものとしてはそう簡単には口にできない。いや、極めて有限な可能性しか無いのではないかと思うことだってある。
ただ、ときどき劇的な変化をする生徒がいる。
そうした劇的な変化の可能性は誰にでもあるのだろうか。いったいどういうメカニズムで起こるのか、今ひとつわからない。
第二言語の獲得についての研究は少し参考になる気がするけれども…。
研究書が非常に少ない気がする。
中学、高校の学習についてもあるけれども…
よく「無限の可能性」なんていうけれども、現場でのたうち回るものとしてはそう簡単には口にできない。いや、極めて有限な可能性しか無いのではないかと思うことだってある。
ただ、ときどき劇的な変化をする生徒がいる。
そうした劇的な変化の可能性は誰にでもあるのだろうか。いったいどういうメカニズムで起こるのか、今ひとつわからない。
第二言語の獲得についての研究は少し参考になる気がするけれども…。
研究書が非常に少ない気がする。
「外科医はだれしも自分の中に小さな共同墓地をもっており、ときおりそこを訪れ、祈りを捧げる――そこは苦渋と悔恨の場所であり、外科医はそこで自分が犯してきた失敗の数々の言い訳をさがさなければならない」
「苦しむ者のなかに
私の助言を求める者のなかに
人間を見ることができますように
富者か貧者かでもなく
友人か敵かでもなく
善か悪かでもなく
ただ人間だけを見ることができますように」
ひとの命の流れは一夜の夢のごとく
朝に生え出ずる青草のごとし
朝に花開きて栄え
夕べには、刈られて枯るるなり…
われらがすべての年のつくるは一息のごとし
われらが年をふる日は七十歳にすぎず
あるいは健やかにして八十歳にいたらん
されどその誇りと栄光とはただ勤労と偽りとのみ
そはたちまちにして断たれ、われらもまた飛び去れり…
願わくはわれらにおのが日を数うることを教えて
知恵の心を得さしめたまえ
(『外科の哲学』1951年 ルネ・ルリッシュ)
「苦しむ者のなかに
私の助言を求める者のなかに
人間を見ることができますように
富者か貧者かでもなく
友人か敵かでもなく
善か悪かでもなく
ただ人間だけを見ることができますように」
(モーゼス・マイモニデスの祈り)
ひとの命の流れは一夜の夢のごとく
朝に生え出ずる青草のごとし
朝に花開きて栄え
夕べには、刈られて枯るるなり…
われらがすべての年のつくるは一息のごとし
われらが年をふる日は七十歳にすぎず
あるいは健やかにして八十歳にいたらん
されどその誇りと栄光とはただ勤労と偽りとのみ
そはたちまちにして断たれ、われらもまた飛び去れり…
願わくはわれらにおのが日を数うることを教えて
知恵の心を得さしめたまえ
(詩篇九十篇)
【医師・医学者・医療従事者とその現場から】
■ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』(石風社)
■ジェローム・グループマン『毎日が贈りもの』(サンマーク出版)
■ダニエル・オーフリ『医師の感情~「平静の心」が揺れるとき』(医学書房)
■アーサー・クラインマン『病の語り~慢性の病をめぐる臨床人類学』(誠信書房)
■アトゥール・ガワンデ『医者は最善を尽くしているか~医療現場の常識を変えた11のエピソード』(みすず書房)
■ヘンリー・マーシュ『脳外科医マーシュの告白』(NHK出版)
■西村ユミ『語りかける身体』(ゆみる出版)
■松永正訓『運命の子 トリソミー』(小学館)
■松永正訓『小児固形がんと闘う 命のカレンダー』(講談社)
■吉岡秀人『死にゆく子どもを救え 途上国医療現場の日記』(冨山房インターナショナル)
【医療過誤、医療過誤の被害から】
■ソレル・キング『ジョージィの物語~小さな女の子の死が医療にもたらした大きな変化』(英治出版)
■勝村久司『僕の「星の王子さま」へ』(幻冬舎文庫)
【医者はどのような存在になりうるのか。どのような社会的関わりがあるのか 肯定的にも、否定的にも】
■菅谷昭『チェルノブイリ診療記』(新潮文庫)
■NHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命』(新潮文庫)
■津田敏秀『医学者は公害事件で何をしてきたのか』(岩波書店)
■アレキサンダー・ミッチャーリッヒ/フレート・ミールケ『人間性なき医学~ナチスと人体実験』(ビイング・ネット・プレス)
■原田正純『宝子たち~胎児性水俣病に学んだ50年』(弦書房)
■原田正純『水俣病』(岩波新書)
■石牟礼道子・水俣三部作
【地震・大災害、原爆と医療・医者の役割】
■中井久夫
■安克昌
■肥田舜太郎
【医療をめぐる考察のために】
■鷲田清一『「聴く」ことの力~臨床哲学試論』(筑摩書房)
■M・フーコー『臨床医学の誕生』(みすず書房)
■中井久夫『西欧精神医学背景史』(みすず書房)
■中井久夫『治療文化論 精神医学的再構築の試み』(岩波現代文庫)
■津田敏秀『医学的根拠とは何か』(岩波新書)
■津田敏秀『医学と仮説』(岩波科学ライブラリー)
■梶田昭『医学の歴史』(講談社学術文庫)
■山本義隆『16世紀文化革命』(2巻本)(みすず書房)
■米国医療の質委員会/医学研究所『人はだれでも間違える より安全な医療システムを目指して』
■米国医療の質委員会/医学研究所『医療の質 谷間を越えて21世紀システムへ』
■ジェローム・グループマン『医者は現場でどう考えるか』(石風社)
■ジェローム・グループマン『毎日が贈りもの』(サンマーク出版)
■ダニエル・オーフリ『医師の感情~「平静の心」が揺れるとき』(医学書房)
■アーサー・クラインマン『病の語り~慢性の病をめぐる臨床人類学』(誠信書房)
■アトゥール・ガワンデ『医者は最善を尽くしているか~医療現場の常識を変えた11のエピソード』(みすず書房)
■ヘンリー・マーシュ『脳外科医マーシュの告白』(NHK出版)
■西村ユミ『語りかける身体』(ゆみる出版)
■松永正訓『運命の子 トリソミー』(小学館)
■松永正訓『小児固形がんと闘う 命のカレンダー』(講談社)
■吉岡秀人『死にゆく子どもを救え 途上国医療現場の日記』(冨山房インターナショナル)
【医療過誤、医療過誤の被害から】
■ソレル・キング『ジョージィの物語~小さな女の子の死が医療にもたらした大きな変化』(英治出版)
■勝村久司『僕の「星の王子さま」へ』(幻冬舎文庫)
【医者はどのような存在になりうるのか。どのような社会的関わりがあるのか 肯定的にも、否定的にも】
■菅谷昭『チェルノブイリ診療記』(新潮文庫)
■NHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命』(新潮文庫)
■津田敏秀『医学者は公害事件で何をしてきたのか』(岩波書店)
■アレキサンダー・ミッチャーリッヒ/フレート・ミールケ『人間性なき医学~ナチスと人体実験』(ビイング・ネット・プレス)
■原田正純『宝子たち~胎児性水俣病に学んだ50年』(弦書房)
■原田正純『水俣病』(岩波新書)
■石牟礼道子・水俣三部作
【地震・大災害、原爆と医療・医者の役割】
■中井久夫
■安克昌
■肥田舜太郎
【医療をめぐる考察のために】
■鷲田清一『「聴く」ことの力~臨床哲学試論』(筑摩書房)
■M・フーコー『臨床医学の誕生』(みすず書房)
■中井久夫『西欧精神医学背景史』(みすず書房)
■中井久夫『治療文化論 精神医学的再構築の試み』(岩波現代文庫)
■津田敏秀『医学的根拠とは何か』(岩波新書)
■津田敏秀『医学と仮説』(岩波科学ライブラリー)
■梶田昭『医学の歴史』(講談社学術文庫)
■山本義隆『16世紀文化革命』(2巻本)(みすず書房)
■米国医療の質委員会/医学研究所『人はだれでも間違える より安全な医療システムを目指して』
■米国医療の質委員会/医学研究所『医療の質 谷間を越えて21世紀システムへ』