忍者ブログ
since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。                        ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
1 2
[  11/25  [PR]  ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  パウル・ツェランに激しく心を惹かれている。もうすぐ詩集と論集がくる。

岡真理の文章を受けて慶応大学の文学部が小論文を出している。そこで小論文では「岡真理の立場とアドルノの立場を対照的に…」としている。岡真理の文章は「飢えたアフリカの子どもたちにとって文学は何ができるか」というサルトルの問いに対しながら、戦争と文学の関係を、その文学の力を信じる側に立って書かれたものだ。いやそれは実は根源的に人間を信じる側に立って書かれたものだろうと思う。人間はパンだけで生きているわけではない。人間は平和だけで生きているわけではない。あらゆる状況の中で人間は人間としての矜恃をもち、生き続けている。そうした人間がいる。聖書の言葉を思い出す。

「肉体を滅ぼすことができても魂を滅ぼすことができないものを恐れるな。」

私を支えていた言葉だった。
そして文学はその「魂」にかかわることなのだと思う。いや文学だけではない。社会学者の見田宗介も自らの仕事を「魂のある仕事だ」といっていた(『社会学入門』岩波新書p14)。

慶応大の2007年の問題は、(2)でアドルノの言葉(「アウシュビッツの後で詩を書くことは野蛮である」という)と筆者の立場を対照させ、空爆にさらされた中で執筆するパレスチナ人作家・ナスラッラーの文章を引き、その存在を捉え、戦争と文学が「対義」であることについて小論文を書かせるものになっている。アウシュビッツの後でも詩は、文学は書かれるし、書かれなくてはいけないのだという慶応大学文学部のメッセージだろう。強いメッセージだ。

ナスラッラーは確かに「アウシュビッツの後で小説を」書いている。詩ではないが。
それは確かにそうだ。
しかし、と思う。ユダヤ系ドイツ人の詩人・パウル・ツェランもまたアドルノの言葉への根源的な応答であると思われていたのではないか。両親が強制連行される状況を目の当たりにし、そこから身をかわした自己を呪っていた。両親は収容所で死んだ。彼自身もまた労働収容所に入れられた。
共産主義の空気を嫌い、1948年にフランスに亡命。現代ドイツを代表する詩人となった。しかしツェランは1970年4月20日、セーヌで入水と思われる死を遂げた。49歳。
詩の可能性に激しく託すものがあったはずだ。そのことを告げる金時鍾の文章がある(岩波書店 「思想」2000年1号の「思想の言葉」)。それは金時鍾をして驚嘆させるものだった。

その彼の最後の視界を捉えたい。その言葉を捉えたい。その射程を捉え、感じとり、そして私もまたそこに連なりたいと思う。
「アウシュビッツ」から生還したプリモ・レビィもまた自死した。1987年4月11日。篠田浩一郎によれば(『閉ざされた時空』白水社)、彼はいわば半身をアウシュビッツにとらわれ続けていた。いや正確ではない。意識の半ばを。一日の半分を。夜を、夢を。夜ごと彼はアウシュビッツに連れ去られた。

パウル・ツェランもレビィも、「アウシュビッツの後」と言えるのか?むしろ彼らは一貫してアウシュビッツの中で書き続けていたのではないか。彼らは根源的なところで「アウシュビッツから帰還」できなかったのではないだろうか。それは『ショアー』のスレブニクが、「精神的死者」としてしか絶滅収容所のヘウムノから帰還することができなかったことと同じなのではないだろうか。
ナスラッラーは、レビィやツェランが越えられなかった壁を突き抜けたのだろうか。

巨大な、本当に巨大な暴力と壁に直面し続けた人間が、その壁にまっすぐに、垂直にぶつかり続けた人間が何を見て、何を感じたのか。それを見届けたいと思う。それはどれほどの困難と、どれほどの格闘があっても、越えて行かなくてはいけない壁なのだと思うからだ。彼らがもし越えることができなかったのであれば、私にできるわけではないにしても、誰かがそれを引き継ぎ、誰かが越えなくてはならないと思うからだ。

私は人間を信じようと思う。その力をいまは信じられる気がする。その力を感じることができるような気がする。

戦争も、強制収容所も、それらは自然の猛威などではない。人間が生み出したものだ。ならば、それを越える力も人間の中に宿っているのではないか。それがいままだ眠り込まされているにしても。

 
PR
 指導の土台として社会学の文献を読むうちに見田宗介の『現代社会の理論』(岩波新書)と出会い、、センター試験の問題文で石牟礼道子の文章を読んだ。1996年に見田の本が出版されたころ、社会的にはもう水俣病は終わった、過去のものと思われていたのではないかという気がする。見田はその本の2章で1節を設けて水俣病について記した。石牟礼道子はその水俣病をみつめ、共に生き、もっとも初期のそして最も根源的な告発の書である『苦海浄土』を記した。石牟礼の告発の根源性は声高なものではない。むしろひとり一人の人間への愛情とその眼差し、そして美しかった不知火の海への想いが交錯するところから水俣の病が浮かび上がってくる。

評論文などで近代の問題性を扱ったものが多数ある。
それは一種の問題群をなしている。河合塾の『現代文のキーワード』では「問題群としての近代」という項も設けられている。
 
確かに歴史が動いていくものである以上、一つの時代はいつしか問題群となり、次の時代へ移り変わって行かなくてはならないだろう。
けれどもそれは抽象的な世界のことではない。その問題群の下には生身の人間が生き、そして死んでいく。優れた評論文は問題群を抽象的な「問題群」としてではなく、その水面下に生きた人間を捉えることを要求する。またそこに原点がある。

例えばナチスの迫害を逃れて第二次世界大戦中、アメリカに亡命していたドイツの社会学者のテオドール・アドルノは「アウシュビッツの後、詩を書くことは野蛮である」と述べた。同じフランクフルト学派に属していたヴァルター・ベンヤミンは、膨大な未完の論考を抱え、ナチスの追及から逃げまどい1940年9月26日、ピレネー山中で服毒死をした。その際抱えていた未完の論考は、膨大な『パサージュ論』として出版されている。彼はユダヤ人だった。強制収容所で死んだのではない。けれども彼もまた収容所の同胞たちと同じものに捉えられていたと言うべきだろう。
哲学者のサルトルは確かヒロシマ、ナガサキの原爆をしり、人類が自分たちを全滅させる手段を握ってしまったという事実を前にして、「人類は、自らの意志で自らの存続を打ち立てなくてはならなくなった」という趣旨のことを述べた。
現代史において生み出された大きな問題を、その時代を生きている責任において捉えようとする意志があり、同時に、新しい時代のありようの模索が始まる。

しかし、こうした戦争や戦時に端を発する<近代への批判>と別に環境問題、貧困と飢餓の問題、いわゆる「公害」などの問題がある。見田宗介の先述の著作は、こうした中で書かれた。そしてもっとも激しく深刻なものとして水俣病が上げられていた。
(それ以外に石弘之の『地球環境報告』とレイチェル・カーソンの『沈黙の春』、スーザン・ジョージ『なぜ世界の半分が飢えるのか』などが取り上げられている)
 
そこで原田正純氏の『水俣病』(岩波新書 1972年11月刊)を読んだ。
私は自分の不明を深く恥じた。一体この世界の、この社会の何を知ってきたのだろうかと思った。犬養道子の言葉をかりれば「見ないことが罪なのだ」(『未来からの過去』)ということなのだと思う。
(以下、別稿で)
 
  「ぼくら人間について、大地が万巻の書より多くを教える。理由は、大地が人間に抵抗するがためだ。人間というのは、障害物に対して戦う場合に、はじめて実力を発揮するものなのだ。……努めなければならないのは、自分を完成することだ。試みなければならないのは、山野のあいだに、ぽつりぽつりと光っているあのともしびたちと、心を通じあうことだ。」(『人間の土地』序文 サン=テグジュペリ 堀口大學訳)

強い言葉だ。
困難に立ち向かい、その壁ぶつかり、壁の固さと痛みから刻み出された言葉だ。彼は壁があるからこそ、そのとき人間が輝くと言っている。そしてそこから繋がりあうのだと言っている。

『星の王子様』(直訳すると『小さな王子様』)で知られているサン=テグジュペリ。そのイメージは強い。けれども上の言葉は彼の『人間の土地』の序文に書かれているものだ。
小説家である以前に、彼は飛行機乗りだった。しかもいまだ飛行機というもの自体が、またそのルートが開拓されつつある時代に彼は冒険的に飛行機輸送のルート切り開いていく者だった。
ほとんどの彼の小説は飛行機乗りの視点から、その不思議な遠近感から大地とそこに生きる人間を捉え、描き出した。
『星の王子様』、『南方郵便機』、『夜間飛行』、『人間の土地』、『闘う操縦士』『戦時の日記1~3』…

短い生涯だった。最後は墜落して死んだ。偵察飛行だった。アフリカにある基地からナチスに占領された地域へ。ナチス・ドイツに支配された祖国フランスのために。軍隊からは拒否されたにもかかわらず、商業飛行の開拓者だったサン=テグジュペリはフランス軍(自由フランスだろうと思うが)に潜り込み、前線への偵察に飛び立った。
彼は『人間の土地』の序文のように生きたのだろうか。「ぽつりぽつりと光っている」灯火は、あるいはレジスタンスの地下抵抗運動の象徴なのかも知れない。いや抵抗運動というはっきりしたものだけではないだろう。なぜならフランス・レジスタンスは、そのレジスタンスの闘いにとどまらず、あらゆる面でナチス・ドイツを拒否しようとしていた。ヴェルコールが『海の沈黙』を書いた。それは日常のすべてを貫くみごとな、峻厳なナチスへのフランスの拒絶だった。海のような沈黙としての。

ナチスとの戦いの中、彼は『戦う操縦士』という作品を書いた。小説なのだろうか? ほとんど事実そのままのように思う。
彼はその本の最後の方で、膨大な言葉を費やし、全身を叩きつけるようにして、フランスへ、世界へ、そこに生きる人たちへのメッセージを書きつづっている。恐らく「ともしびたちと心を通じあう」ために、その「ともしび」たちが、戦争をくぐり抜け、生き抜き、そうした者として出会うために、言葉を発したような気がする。
そこから力を汲み出すことができる言葉として、その言葉は、いま、ここにも届くのだと思う。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/21 T.A]
[10/01 T.A]
[10/01 T.A]
最新TB
プロフィール
HN:
toshi
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

忍者ブログ [PR]
"toshi" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.