忍者ブログ
since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。                        ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
1 2
[  11/25  [PR]  ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 内田のこの小著の目次は前回書いた。その第1章「読むこと」と「聴くこと」と。
この章はもともと一つの講演からなっているが、まず「はじめに――読書の問題性」からはじまり、§1読みの構造、§2読み深めの諸相、§3聴くということ、なっている。読むところからはじまって聴くことで終わる。
(いかは つづきはこちら へ)
 
PR
内田義彦の『読書と社会科学』という本がある。1985年に出版された岩波新書。講演などで話をしたことがまとめられている。「読みやすい」と言えば読みやすい。難しい言葉がたくさん使ってあるわけではない。けれどもおそらくいまの高校生には読めないものだろう。

全体の構成は、

Ⅰ「読むこと」と「聴くこと」と
Ⅱ 自由への断章
Ⅲ 創造現場の社会科学――概念装置を中心に――

となっている。

 内田はこの構成を通して、読むこと、言葉を読むこと・古典を読むことから経験科学の創造から概念装置の意義とその創造について語っていく。それは同時に「見えないもの」を捉える方法論の構築でもある。あるいは「見えないものを見る」目をどう作り出すのか、と言うことである。そのとき浮かび上がるのが「言葉」だ。社会科学は概念という言葉を通して見えない社会というものを捉えようとするところのものだからだ。

読みにくいところがあるわけでもない。けれども読めない。おそらく読めないだろう。古くさい感じもするかもしれない。たった20年前の本だが、そういう受け取られ方もするかもしれないと思う。
読み返しつつ考えた。内田の本の内容が変わったわけではない。けれどもそれが違和感のあるもの、すんなりと入ってこないものであるとするならば、それはこの20年、25年のあいだの時代の変化の何事かにつながっていることなのだろう。であれば、それは捉えるに価することのはずだと思う。

語彙のズレもある。背景となる時代も多少違う。
けれどもそうしたことが言葉への距離の違いとなって現れているように思う。ちょっと表現しにくいけれども、言葉の手触りと言っても良いだろうか。すくなくともここで内田が語っている言葉はおのおのある種の実体、ある種の質量をもっていた。それがどこかに消えてしまったように思う。
しかしそれはただ消えてしまっただけなのだろうか。

この文章は後半で岡真理や高橋哲哉、細見和之などの論にふれようと思っている。そこでは「語り得ぬものを語ること」についての濃密な議論がある。2005年の神戸大学はユダヤ人へのホロコーストとその証言をめぐって真っ正面から議論をたてた長大な文章を問題文として出した。高橋哲哉の『記憶のエチカ』の第1章からの作問だった。語ることも記憶することもできないほどに巨大な歴史的出来事としてのホロコーストの核心部分にいた証言者は、だからこそ筋道を立てて語ること、証言することができない。1990年代後半はそうした<忘却の穴>(ハンナ・アレント)に飲み込まれていた何事かの存在が覚知されはじめた時代だ。確かに存在した。けれども語るべき言葉がない。しかもそれは自明だと思われた歴史像の大きな改変を要求するものでもあるとするならば、いったいこれまでの社会科学の概念はどうなるのだろうか。
歴史や歴史学、社会科学はどうなるのか。それまでの概念構成をすべて破壊したところにしか成り立たないのか。もしそうであるとすれば内田義彦の文章が「古き良き時代」のいまでは通用しないものであるということになるのかもしれない。
しかし果たしてそうなのだろうか。

そうしたことを考えてもみたいと思う。
まずは内田義彦の『読書と社会科学』を読む。軌道が明確になっているわけではない。結論めいたものへの予感はないわけではない。けれども、いまそれは形をもっていない。書き進めるうちに何かの形がぼんやりとでも浮かべば、と思う。
  同じ人は一人もいない。同じ感情も一つもない。けれども、それは同じ言葉で語られ以外に語ることができない。

ときどき、そのような言葉を「暴力的だ」と感じることがある。
他に言いようがない。言いようがないけれども、その言葉はたった一つの想いを表すことができないのかもしれない。けれども、そうした言葉にむりやりねじ込むようにして何事かを押し込め、放つほかないことがある。
(以下は つづきはこちら へ)
  京都学派の哲学者・西田幾多郎がこんなことを述べている。
「偉大な思想家の思想というものは、自分の考えが進むに従って異なって現れて来る。そして新たに教えられるのである。」「はじめてアリストテレスの『形而上学』を読んだのは、30過ぎの時であったかと思う。それはとても分からぬものであった。然るに50近くになって、俄に(にわかに)アリストテレスが自分に生きて来た様に思われ、アリストテレスから多大の影響を受けた」(西田幾多郎「読書」より 京都大学2004年入試問題から重引 一部旧仮名遣いを書き換えた)。
(以下は つづきはこちら へ)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/21 T.A]
[10/01 T.A]
[10/01 T.A]
最新TB
プロフィール
HN:
toshi
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

忍者ブログ [PR]
"toshi" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.