忍者ブログ
since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。                        ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 33
[  11/25  [PR]  ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

G・バシュラールの科学哲学における「認識論的障害」とその「認識論的切断」は、通常の学習の中でも課題になる。

 学力は、結局のところ、その人の内部にしか存在しないから、その状態を把握するのはそれほど簡単なことではない。テストや様々な角度から測定をしようとしても、測りきれるものではない。ましてやそれが将来においてどう変化するなどということは誰にもわからない。わかるかもしれないが、そうしたことを研究したものをまだみたことがない。

 内部にしか存在しない学力を意識化・対象化しようとする生徒とそうではない生徒がいる。講師は把握しようとするけれども、それも生徒本人が自分で把握しようとしていなければ、それほど役に立たない。そもそも把握することが困難になるし、ある程度、その論理、傾向、メカニズムなどをつかみ出して指導方針・学習方針をたてても、その前提になる認識が生徒本人と一致していなければ、つまり問題意識を共有していなければ、その「正しい方針」も外在的なものにしかならず、たいした意味を持たない。

 本人にやる気があって、なおかつ困難に直面することもある。
 それが例えば数学でいえば◯◯が弱いとか、英語の文法力が不足しているとかそういう言葉で捉えることができるようなことがらであれば、それほど問題ではない。その課題に対する対処はあるし、解決は必要な作業量も含めてある程度推測がつく。

 問題は、学習や思考のメカニズムや傾向というようなものをたださないといけない場合だ。この点にまで踏み込まないといけない場合は、◯◯をいつまでに何回くらいやる、とか、まずは△△をやってそれからこういう問題を解いて…というような方針形成ができない。
 あらゆる局面で、あらゆる単元で、その「メカニズム」や「傾向」とのたたかいになる。端的にいえば、「壊れている」というべき状態の場合がある。
 あることをしらないとして、それは習ってもいるし、テキストにも書いてある。
 そしてそれを勉強もしている。
 ではなぜ「知らない」という状態が生みだされるのか。

 このことが解決されないかぎり、量的拡大がもたらすものはただの疲労だけになってしまう。

 この「知らない」は、空白ではない。空白なのであれば、単純に勉強すればいいだけのことがけれども、空白ではない「知らない」状態は単純に勉強しても解決しない。

 バシュラールは、科学の飛躍的進歩の局面において、空白としての中世的な「無知」にたいして、「正しい科学的知識」を注入したのではなかったし、それはできないとしている。その「無知」は空白ではない。実際、ガリレオは逍遙学派(アリストテレス派)との熾烈なたたかいを繰り広げざるを得なかった。それは現在から見れば巨大な「予断・偏見・誤解・誤謬」の織りなす構築物であって、ローマ・カソリックとアリストテレスの権威を背景に強固に構築されていた。それをバシュラールは「認識論的障害」という。だから「近代科学的知見」は空白に注入されたものではなく、まずは、その認識論的障害を破砕することが必要になった。つまり「認識論的切断」が必要になった。誤った認識論的な仕組み、蓄積物を破壊しないかぎり新規の認識を獲得することができない。

 科学史と科学哲学にたったバシュラールの論は、ほとんど日々の学習の論でもありうる。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/21 T.A]
[10/01 T.A]
[10/01 T.A]
最新TB
プロフィール
HN:
toshi
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

忍者ブログ [PR]
"toshi" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.