since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。 ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
つくづく思うことがある。「学習する」とある程度、その増加率はどうであるかは別にして、ある程度、学力がついてくるものだと私もどこかで思っていたかもしれない。
けれども、それは一つの幻想だった。
学力を構築していく学習があるように、学力を破壊していく学習もまた厳然として存在する。
学習観を歪め、教科の論理を破戒し、例えば数学のなにおいて、数学の問題を使って、数学ではない何かを行い続けていくとき、その行為は多分、本来の数学のあり方を破壊していく。そうした事例はこの数年とっても枚挙にいとまがない。その数年の蓄積と闘わなくてはいけないことがある。厳しい、本当に厳しい闘いになる。その厳しさは何よりも生徒自身に、それまでのあり方を徹底的に突き崩し、覆すことを要求する激しさのことだ。これまでのあり方を、残酷なまでに徹底的に否定し、木っ端微塵にしなければいけない時がある。そうした厳しさだ。その時指導は、むき出しの人間と人間の格闘の次元になだれ込んでいく。それは学習指導などというキレイ事の世界ではない。
けれども、それは一つの幻想だった。
学力を構築していく学習があるように、学力を破壊していく学習もまた厳然として存在する。
学習観を歪め、教科の論理を破戒し、例えば数学のなにおいて、数学の問題を使って、数学ではない何かを行い続けていくとき、その行為は多分、本来の数学のあり方を破壊していく。そうした事例はこの数年とっても枚挙にいとまがない。その数年の蓄積と闘わなくてはいけないことがある。厳しい、本当に厳しい闘いになる。その厳しさは何よりも生徒自身に、それまでのあり方を徹底的に突き崩し、覆すことを要求する激しさのことだ。これまでのあり方を、残酷なまでに徹底的に否定し、木っ端微塵にしなければいけない時がある。そうした厳しさだ。その時指導は、むき出しの人間と人間の格闘の次元になだれ込んでいく。それは学習指導などというキレイ事の世界ではない。
PR
COMMENT