since Aug.2009.......「声低く語れ(parla basso)」というのはミケランジェロの言葉です。そして林達夫の座右の銘でもありました。 ふだん私は教室でそれこそ「大きな声で」話をしている気がします。そうしないといけないこともあるだろうと思います。けれども、本当に伝えたいことはきっと「大きな声」では伝えられないのだという気がします。ということで、私の個人のページを作りました。
[
04/27
モノに、ひとに正対すること
]
物ごと、事物と正対すること。言葉の向こうには人間がいる。数式の向こうには何事かの現象が存在する。いやそれだけではないな。
言葉の向こうにはその言葉を書き記した人間がおり、その人が見つめていた事物が、世界が、あるいはさらに多くの人々の何かが存在する。数式の向こうには、例えば物理学では物の理が、そのものを見つめる人間が、時には世界と激しい緊張状態におかれていた何者かが存在する。それらは時に生命を賭して吐き出され、ここまで辿り着く。そしていま眼にすることができているものは、何かを伝えようと書き記された言葉の、概念の、時には数式の、氷山の一角とすら言えないような極小部分に過ぎない。
もし「教育」ということに意味を求めるのであれば、そうした向こう側への跳躍力を作り出すことだろうと思う。それは想像力といっていい。
3・11福島をへて、より強くそう思うようになった。
物の理を欠いたデータ。その捏造的な修正を行なっても恥じることのない意識は、データがただのデータに、数字がただの数字に、文字がただの文字にしか見えないことによって可能にさせられている。
データの捏造が目立つようになってきたことについて、数年前に亡くなった高木仁三郎氏は技術者の倫理の喪失として捉えた。その倫理は<モノ>に忠実であること、あるいは<モノ>の手触りに近いような感触に忠実であることに立脚するのだと受け取った。そしてそうした感覚が失われてきているのだと書いている。また、「原発危機と東大話法」を書いた安冨歩氏は、その話法を「傍観者の論理、欺瞞の言語」とサブタイトルに書いた。
実は同じことを述べているように思える。そして受験の世界には、そうした論理と言語が満ち満ちているとつくづく思う。様々な教科に「受験の◯◯」という形容が冠され、どこにも本来存在しない独特の内容が作られていく。そうしたテキストが山のように発売され、例えばその教科のあり方から遠く離れた、手軽で簡単に「点数がとれる」というものがもてはやされ、よく売れる。それは認め難く、容認しがたい光景だ。負ける訳にはいかないと強く思う。
言葉の向こうにはその言葉を書き記した人間がおり、その人が見つめていた事物が、世界が、あるいはさらに多くの人々の何かが存在する。数式の向こうには、例えば物理学では物の理が、そのものを見つめる人間が、時には世界と激しい緊張状態におかれていた何者かが存在する。それらは時に生命を賭して吐き出され、ここまで辿り着く。そしていま眼にすることができているものは、何かを伝えようと書き記された言葉の、概念の、時には数式の、氷山の一角とすら言えないような極小部分に過ぎない。
もし「教育」ということに意味を求めるのであれば、そうした向こう側への跳躍力を作り出すことだろうと思う。それは想像力といっていい。
3・11福島をへて、より強くそう思うようになった。
物の理を欠いたデータ。その捏造的な修正を行なっても恥じることのない意識は、データがただのデータに、数字がただの数字に、文字がただの文字にしか見えないことによって可能にさせられている。
データの捏造が目立つようになってきたことについて、数年前に亡くなった高木仁三郎氏は技術者の倫理の喪失として捉えた。その倫理は<モノ>に忠実であること、あるいは<モノ>の手触りに近いような感触に忠実であることに立脚するのだと受け取った。そしてそうした感覚が失われてきているのだと書いている。また、「原発危機と東大話法」を書いた安冨歩氏は、その話法を「傍観者の論理、欺瞞の言語」とサブタイトルに書いた。
実は同じことを述べているように思える。そして受験の世界には、そうした論理と言語が満ち満ちているとつくづく思う。様々な教科に「受験の◯◯」という形容が冠され、どこにも本来存在しない独特の内容が作られていく。そうしたテキストが山のように発売され、例えばその教科のあり方から遠く離れた、手軽で簡単に「点数がとれる」というものがもてはやされ、よく売れる。それは認め難く、容認しがたい光景だ。負ける訳にはいかないと強く思う。
PR
COMMENT